ルールメイキングを体験したい方へ 校則見直し体験ワークショップ
どんな
ワークショップ
なの?
教員向けのルールメイキング教材(動画)を使って実践手法を学ぶワークショップのほか、生徒と教員が一緒に参加できる体験型ワークショップの開催を予定しています。 ルールメイキング実践に役立つノウハウをお伝えします。
ワークショップに参加すると
得られること
-
ルールメイキングの動画教材を使ったワークショップ実践事例を体験できる
-
生徒と一緒に校則・ルールについて考えるきっかけ・機会を作ることができる
-
校則見直し・ルールメイキングについて詳しく知ることができる
校則見直しはハードルが高い? ギモンにお応えします!
- Q.体験ワークショップはどうやって申し込めばいいですか?
-
A.
体験ワークショップの日程はイベント管理サービス「Peatix」にて公開しています。参加申込もサイト(https://rulemaking.peatix.com/view) 上で行うことができます。
- Q.体験するのにパートナー登録や管理職の許可は必要ですか?
-
A.
現在カタリバでご用意しているコンテンツは全て、個人単位でご参加いただけるものですので、LINE相談や体験会・相談会へのご参加いただくにあたっての、管理職のご承認を取っていただく必要はございません。生徒さんとご一緒にイベントに参加される場合などは、任意ではありますが学校内で管理職へのご相談ください。
- Q.体験ワークショップは無料で受けられますか?
-
A.
体験ワークショップへのご参加は全て無料ですので、ご安心ください。
- Q.生徒が参加したいと言っていますが一緒に参加できますか?
-
A.
生徒さんとご一緒にご参加いただける体験ワークショップもご用意しています。Peatixのイベントページにて体験ワークショップの詳細が公開されますので、そちらでご確認ください。
- Q.参加できる生徒の人数を教えて下さい。
-
A.
体験ワークショップには席数に上限がある場合がございます。その上限数を超えた生徒さんは参加することができませんので、参加を希望する体験ワークショップのPeatixのイベントページから、参加可能な人数をご確認ください。
ルールメイキングをはじめる学校を応援します!
さまざまな方法で
ルールメイキングの
実践を
サポートします。
カタリバでは校則見直し・ルールメイキングをはじめたい学校のサポートをしています。ルールメイキング・パートナーにご登録いただくと、以下の3つのサポートを無料で受けることができます。これから校則見直しをはじめたい方、すでに実施されている方もぜひ登録ください。
-
1
学校状況に合った進め方を
個別相談できる相談チャットを活用して、事務局が学校ごとに個別相談を受け付けています。学校の状況に合った事例を聞いたり、実践方法の相談ができます。
-
2
限定イベントへの招待
教員向け研修や、全国のルールメイキング実践校の交流会など、パートナーのみが参加できるイベントを年間通して開催しています。
-
3
講師・ファシリテーター
の派遣(一部有料)事務局が連携する、校則問題に詳しい講師や、ルールメイキング実践の経験があるコーディネーターを、研修やワークショップの際に学校へ派遣します。