第10回教員交流会 「生徒指導部」から「生徒支援部」へ!「対話」を大切にする生徒指導・教員組織を作るには?【NPO法人 School Voice Project コラボ企画】

こんにちは、ルールメイキング事務局です。

対話的な校則見直し、生徒主体の学校づくりに取り組んでいる先生方のコミュニティ「ルールメイキング・パートナー」では、月に1回程度、定期的に教員交流会を開催しています。
6月27日に開催された「第10回教員交流会 「生徒指導部」から「生徒支援部」へ!「対話」を大切にする生徒指導・教員組織を作るには?【NPO法人 School Voice Project コラボ企画】」では、NPO法人School Voice Project理事で埼玉県立新座高等学校生徒支援部の逸見峻介(へんみしゅんすけ)先生が登場。「『生徒指導部』から『生徒支援部』へ!『対話』を大切にする生徒指導・教員組織を作るには」というテーマでお話ししていただきました。

逸見先生が所属する埼玉県立新座高等学校/NPO法人School Voice Projectについて

学生時代からカタリバの活動にも関わっていたという逸見先生。教員歴は11年で、現在教鞭を執る埼玉県立新座高等学校は3年目。教員としての顔に加えて、学校が抱える課題を、教職員の力で変えていく活動を行っているNPO法人School Voice Projectの理事もされています。School Voice Projectでは、教職員のWebアンケートや会員制オンラインコミュニティ、記者会見、合宿、視察ツアーなど多彩な活動を行っています。

▼ NPO法人 School Voice Projectの関連サイト

[ 公式WEB ] https://school-voice-pj.org

[ フキダシ ] https://fukidashi.school-voice-pj.org

[ メガホン ] https://megaphone.school-voice-pj.org

[ エンタク ] https://entaku.school-voice-pj.org/about

「生徒支援部」の設立へ。新座高校における逸見先生の取り組み

令和5年度より「生徒指導部」が「生徒支援部」へと名称を変更した新座高校。この取り組みにあたって、逸見先生は大きく6つの思いがあったと話します。

1、教育はそもそも生徒を支える存在。効率化や成果よりも教員や生徒に対して学校がぬくもりのある場であってほしい。

2、将来子どもたちが「学校や先生、大人って割と良かったな」と振り返ってもらいたい。

3、生徒がもともと持っている力を伸ばしたい。

4、信頼関係を生むための対話ができる関係性の構築。

5、先生と生徒が一緒になって民主的な学校運営がしたい。

6、秩序よりも人権を大事にしたい。

「生徒指導部」から「生徒支援部」への改称について校内の反対はほぼなく、すんなりと通ります。結果、一方的な指導を行うのではなく、生徒の自主・自立を支える部署へと生まれ変わりました。また改称にあたり、次のような思いや考えがあったといいます。

1、生徒を大事にする組織にしたい

2、過度な管理・一方的な指導を防ぎたい

3、先行事例がある

「3つめの先行事例は、埼玉県志木高校です。生徒会と生徒指導部と特別支援委員会を合体させて、一人の生徒を多角的に見るために生徒支援部を作りました。その話を聞いて、新座高校でもやりたいと思い取り組みました」

そして、運営方針として前年の令和4年に次のような5つの柱を職員会議に提出しました。

1、生徒との対話を欠かさず、生徒の成長をあきらめない

2、報告・連絡・相談の徹底

3、職員全員と協力し、チームとして統一した指導を行う

4、厳しく粘り強い指導をするとともに、生徒や教師間のフォローアップを忘れない

5、民主的で、風通しの良い生徒指導部

4の後半と5については逸見先生が、改称するにあたり、新たに追加した項目となります。これら5つの項目を意識しながら「生徒支援部」の運営が行われることとなりました。

逸見先生が考える「我ながらナイスだったこと」

これらの取り組みにおいて、先生が自ら「ナイスだった」こととして、次の項目を挙げました。

1、教員向けアンケートを12月に実施した

「しばらく実施していませんでしたが、12月に実施しました。よくあるのは年度末アンケートですが、それでは議論する時間がありません。12月に実施することで、1-3月は議論の時間とすることができました。また結果は公表して、気になるものがあれば指導部内の皆さんを通じて誰でも提案してくださいという形にしました。これも民主的な運営の一環です。」

2、生徒指導に関する資料は、すべて回覧する

「情報が共有されないと民主的ではないと思うので、県からの通知、研修資料など届いたものは全部生徒支援部の人たちに回して見せるようにしています」

3、生徒指導の講演会をパネルディスカッション方式へ

「話を聞いて感想文を書くだけでは意味がないので、年3回あるうちの2回を生徒を前に出すパネルディスカッション方式にしました」

4、生徒指導通信の発行

「3月の終わりに、学生に対して1年間お疲れ様でした。進級おめでとう。と伝えたいと提案し、勢いで作成しました。これはやってよかったなと思っています」

▲発行された生徒指導通信

具体的な取り組みとその成果

また、具体的な取り組みとして頭髪や服装の規定をはじめとした、その他のルールにも変化がありました。

<頭髪、服装>

①ツーブロック・地毛申請の廃止

②奇抜な髪型は経過観察を基本とする

「短いところに合わせてカットするというのがあったのですが、人権侵害になるので経過観察にしようとなりました」

③許可候補者(合格者)説明会での頭髪指導廃止

「中学生に対して、体育館に入る前に『それは地毛ですか?』など指導していました。これもやめることになりました」

④制服の完全選択制(生徒会からの要望)

⑤防寒コートの緩和・セーターを正装へ(生徒会)

「防寒コートやセーターについても生徒会が議論してくれたので、連携して変えることになりました」

<その他>

①校則をホームページで全て公開

「全部一本化し、教員・在校生・保護者・中学生など誰でも見られる状態にしました」

②自転車・スマホの預かり指導(2日以上)の廃止

「これまではチケットがスマホに入っていたり、バイトで使ったりするときも問答無用で、土日も含めて預かっていました。でもそれではダメだと思い、当日返却に変えました」

取り組みの結果と今後の課題。他の学校への波及も期待できる状態に

これらの取り組みを通して、教員の間では指導の方向性が話題になることが増えたと言います。また同僚の先生も「支援だもんね」という言葉を使うようになり、生徒に対してサポートしようという言葉が増えたことも大きな結果だと話します。

これらは教員集団の組織改革のため、保護者や生徒からの具体的な反響はありませんでしたが、自主・自立のために支援するという「我々のスタンス」が伝えやすくなったこともメリットでした。また、他の学校から自分の学校もやりたいという声がでてきているそうで、この取り組みが波及するかもしれない可能性を感じているそうです。

質疑応答

逸見先生のお話を受けて、参加者からの質疑応答が行われました。

Q. 今回の取り組みは、トップダウンとボトムアップのどちらでしょうか。

「今回の改革はトップダウンもあれば、ボトムアップもあります。課題もまだまだありますが、どちらも地続きな改革だと思っています。」

Q. 教員同士の意識共有について、特に意識したところはありますか。

「アンケートで名前を入れてくれた方に、どういう感じですか?どう思いますか?と、話を聞くなど、丁寧に意見を聞いたり手続きをするように意識しました」

Q. 生徒の変化で一番よかったと感じるところは?

「ツーブロック解禁を発表したときは拍手喝采で『よくぞやった』と歓迎されました。セーター登校も歓迎されていて、生徒ものびのびとしやすくなったと思います」

Q. 自転車・スマホの預かり指導について、意見の異なる先生方もいらっしゃったのではと思います。どのように話し合いをされたのでしょうか。

「抑止力として罰則があるのに緩めていいのかという話がでましたが、土日に預かるのは問題が多いし、トラブルも起きていました。そのため、対話や関わりで生徒への支援的なものを丁寧に行っていくことに意味があると話しあった末、この結論にいたりました」

Q. ツーブロックはいいけど、金髪はダメといったように、先生の中でここは外さないというポイントはありますか。

「正直、みんなの中で同意があれば、校則は何でもいいと思っています。金髪も賛否はあるとは思いますが、周囲とすりあわせていくことが大事なのではないでしょうか。」

Q. 生徒が決めたルールは先生たちが管理していくのでしょうか、生徒が管理していくのでしょうか。

「今はまだ生徒たちによるルールメイキングは行われていない状態です。まだ生徒がルールを変えたという手触りはないと思います。今ちょうど生徒会が頑張っているところなので、今後は一緒に取り組みを進めていきたいです」

次々と寄せられる質問にヒートアップする中、時間がせまり、質疑応答は終了となりました。

先生同士のコミュニティで実践のヒントを学びませんか?

ルールメイキング・パートナーは、生徒主体の校則見直しや学校づくりをはじめたい、既に実践している小・中・高校の先生が無料で参加できるコミュニティです。登録には学校承認は不要で、先生個人での申込みが可能です。毎月、教員交流会と題したオンライン勉強会・交流会に参加できる他、ルールメイキング事務局との無料相談や、生徒同士の交流会への招待等をご案内しています。

(登録までの所要時間:1-3分程度)

この記事をシェアする

新着記事

カタリバではルールメイキングに取り組む
学校・先生・自治体をサポートしています

すでにはじめている学校や自治体、個人の方のお問い合わせもございます。
まずはどのようなサポートが行われているかご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。