事務局との学校状況にあったルールメイキング実践方法の個別相談や、お悩みに応じた過去事例のご紹介などをチャットを通して行っています。
また、ルールメイキングを実践する他の学校・教員との交流も可能です。相談チャットを通して、ルールメイキングに取り組む学校・教員の輪を広げることができます。
ルールメイキング(校則見直し)をはじめたい、または既に取り組んでいる校則見直し活動をより良くしたい学校に向けて、
ルールメイキング・パートナー制度では以下のような、さまざまなパートナー向けサポートを無料でご用意しています。
パートナー登録も無料ででき、学校単位や先生個人単位での登録も可能です。
カタリバでは、ルールメイキングを実践に役立つ教材を無料でご提供しています。学校状況に合った教材活用の方法や、ワークショップ内容のカスタマイズのご相談を受け付けています。より効果的に教材を活用できるよう、サポートしています。
動画教材
ワークショップ等の
教員ガイド
教材カスタマイズ相談
相談チャット(slack)を活用して、事務局が学校ごとに個別相談をお受けしています。学校の状況に合った過去事例の紹介や、ワークショップの実践方法などの相談をすることができます。
受付時間:平日10:00~19:00
事務局との学校状況にあったルールメイキング実践方法の個別相談や、お悩みに応じた過去事例のご紹介などをチャットを通して行っています。
また、ルールメイキングを実践する他の学校・教員との交流も可能です。相談チャットを通して、ルールメイキングに取り組む学校・教員の輪を広げることができます。
事務局が連携する、校則問題に詳しい講師やルールメイキング実践の経験があるファシリテーターを、研修やワークショップの際に学校へ派遣することができます (一部有料)。
ルールメイキングの実践を促進・支援する人材として、事務局から学校状況に合ったファシリテーターや講師をご紹介することができます。
ワークショップ開発やファシリテーション、講演などといった様々な手法を用いて、生徒の対話や学びを深めるだけでなく、教員間で校則・ルールについて考えるための研修など実施しています。
事務局にて、全国のルールメイキングを実践する先生・生徒が集まる「生徒交流会」を定期的に開催しています。交流を通して、ルールメイキングの学びを深めたり、実践のアイデアを知ることができます。
ルールメイキングに取り組む全国の生徒が集まる交流会を定期的に開催しています。
2021年度の参加者は合計140名を超え、生徒同士が校則に関する悩みや考えを共有しました。
生徒が身の回りの当たり前を疑うきっかけとなるだけでなく、他校との交流を通してルールメイキング実践の新しいアイデアを知ることができます。
ルールメイキングを進める上で、教員間での対話機会や共通認識を持つことはとても重要です。校則を変えることに対する抵抗感を感じている方やポジティブに捉えている方等、教員間で目線合わせを行うための研修をお届けしています。
ルールメイキングに取り組んだことのある教員をお招きしての事例勉強会やルールメイキング動画教材・教員ガイド等を活用した研修など、実践に役立つコンテンツをご用意しています。
各校の状況に合わせた研修をオンライン・オフラインでサポートを行い実施してきました。
カタリバでは校則見直し・ルールメイキングをはじめたい学校のサポートをしています。ルールメイキング・パートナーにご登録いただくと、以下の3つのサポートを無料で受けることができます。これから校則見直しをはじめたい方、すでに実施されている方もぜひご登録ください。
1
相談チャットを活用して、事務局が学校ごとに個別相談をお受けしています。学校の状況に合った過去事例の紹介や、実践方法の相談をすることができます。
2
教員向け研修や、全国のルールメイキング実践校の交流会など、パートナーのみが参加できるイベントを年間通して開催しています。
3
事務局が連携する、校則問題に詳しい講師や、ルールメイキング実践の経験があるファシリテーターを、研修やワークショップの際に学校へ派遣することができます。