- イベント
- 【中高生ルールメイカー100人の物語】言葉をチカラにするために、私は動く
【中高生ルールメイカー100人の物語】言葉をチカラにするために、私は動く
イベント
インタビュー
全国で校則をはじめとするルールメイキングに取り組む中高生が仲間と出会い、対話し、各界のトップランナーとともに生徒主体の学校づくりについて考える「ルールメイキング・サミット2023」が、2023年9月24日(日)に開催されました。
全国から105人の中高生が参加し、「だから私はルールメイキングをする」をテーマに2分間の自由発表「100人100物語ピッチ」を実施。
中高生は、ルールメイキングで得た学びや成長はもちろん、今抱えている不安や悩みなどの葛藤、社会や周りの大人に対して思うことなど、力強い自分の言葉で伝えてくれました。
【中高生ルールメイカー100人の物語】では、そんな105人の物語に込められた思いを届けるため、サミットに参加した中高生105人の中から、7人が執筆した記事をご紹介していきます。
#4 中学1年生
S.Rさん
言葉をチカラにするために、私は動く
こんにちは「ルールメイキング・サミット2023」に、ルールメイカーとして参加したS‐Rです!
私は計4回引っ越しをして今は熊本に住んでいる、三度の飯より鉄道が好きな鉄オタです(‘ω’)ノ
今は中学1年生で、「生徒が意見を言えて、それがきちんと反映される学校」を目指して活動中です。まだ大きな活動を起こせたわけではありませんが、同じようなことをやっている方々の参考になればいいなと思います!
■自分の視点になかったことを気づかせてくれた友達の言葉
中学校に入学してしばらくたったころ、この学校の校則や伝統についての説明があり、説明後に友達が「髪型についての決まりとか制服ってさ、この学校の伝統とか決まりなんだろうけど、ある意味個性奪われてる気がするんだよね」と言っていたのを聞き、今まで守ることが当たり前だと思っていた校則に対して次々疑問がわいてきたのです。
「なぜ髪を染めてはいけないのだろう?」
「なぜ制服を着てこなければならないのだろう?」
「制服や髪形について疑問を持っている人はほかにもいるのだろうか?」
「そもそもなぜ制服があるのだろうか?」
などなど・・・書き始めたら止まらないほどの疑問が出てきて、学校の当たり前に対してこんなにも疑問を抱くことがあるんだ!と思い、今までの学校生活では気づかなかった新しい視点を持つきっかけになりました。
■まずはみんなに意見を聞こう!と思っていたが・・・
私は、疑問に思ったことは即解決したいタイプなので「校則や伝統についてのみんなの意見を集めよう!」と思ったその日にタブレットでアンケートを作って、担任の先生に「校則についてクラスでアンケートを取りたいのですが・・・」と相談すると、
「少し厳しいですね、どうしてもやりたいならまず生徒指導の先生にオーケーをもらわないと・・・」
(生徒指導!?いきなりハードルが上がったな・・・)
「わかりました、とりあえず口頭で意見を聞いてみます!」
と、なぜかその時は引いてしまい、なぜ生徒指導の先生に許可をもらわなくてはならないのかを聞けませんでした。
■口頭で意見集めをしていて分かった驚きの事実
私は全員にアンケートを取るのが難しいとわかってから、口頭で友達に「学校の校則について思っていることがあれば教えてください!」と聞いて回りました。結果、アンケートを取った32人中21人が「不満や意見はあるが、言えていない、周りに何か言われるのが怖くて言えていない」という趣旨の回答をしたのです!
これはアンケートを取った中の一部の結果ですが、この結果を見て、「思うことがあるなら話してほしい!」と思い、皆が安心して意見を言える場を作りたい!とさらにやる気がわいてきました。
さらに、「不満や意見があるが言えていない」と答えた人はどんなときにその気持ちを抱くのか?という疑問がわき、次はそれに関して聞いて回った結果、20人から回答が得られました!簡単にまとめると
・「制服や髪形などの外見に関することで注意されたとき」が12人
・「登校時間などの学校のスケジュールに関して違和感を抱いたとき」が3人
・「持ち物や、冬季の防寒着に関することで注意されたとき」が5人でした。
結果はまだ先生方や友達には共有していませんが、いずれまとめて共有しようと思っています。
この結果を見て私は「やっぱり思いを言葉にしなければ意味がない!」と思い、今の自分には校則を変えられるほどの力はないができることをやろう!という想いを持って現在、校則についてだれの目も気にすることなく発言ができるような対話会の実施に向けて活動中です。
■「思いを言葉に、言葉を力に」を目標にして、僕がこれからやっていくこと
私は、この活動を始めるまではみんなから意見を集めることすら難しい現実を知りませんでした。
しかし、今誰かが活動を起こさないとずっと意見を言えないままモヤモヤを抱えて過ごす人が出てきてしまう。そう考えると、行動を起こさずにはいられませんでした。
私自身、「こんなこと言ったら周りはどう思うんだろう?」という思いにとらわれて言いたいことが言えずにはがゆい思いをしたことがあるので、将来校則について疑問を抱いた人が出た時に自分と同じ気持ちを抱いてほしくない!と思いながらこの活動を進めていました。
私はこれから、小さな疑問でもみんなで一緒に話し合えて、そこで出た意見がしっかり反映されるような学校を目指して活動をしていきたいと思っています。
誰かが校則について疑問を抱いた時、気軽に意見を言えなければせっかくの意見が無駄になってしまいます。私は校則を変えようとする前にまずは意見を集めることが大事だと思っています。
私は一人一人が何かを気にすることなく意見を出せてその意見がきちんと反映される学校が「理想」です。
あなたが描く「理想の学校」とは、どんな学校ですか?
ルールメイキング・サミット2023「100人100物語ピッチ」を公開
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ルールメイキングで得た学びや成長、不安、葛藤、社会や周りの大人に対して思うことなど、今の思いを詰め込んだ中高生ルールメイカー105人による「100人100物語ピッチ」。
みんなのルールメイキング事務局では、中高生の言葉を残し、これからのルールメイキングへ活かしていきたいという思いから、有志の49人分のピッチ原稿をアーカイブしました。
ぜひ、ご覧いただき、これをきっかけにルールメイキングに取り組む中高生を共に応援するメンバーとなっていただけたら幸いです。
生徒主体の校則見直しや学校づくりをはじめたい、既に実践している小・中・高校の先生が無料で参加できるコミュニティ「ルールメイキング・パートナー (参加無料)」では、毎月、教員交流会と題したオンライン勉強会・交流会に参加できる他、ルールメイキング事務局との無料相談や、生徒同士の交流会への招待等をご案内しています。
新着記事
カタリバではルールメイキングに取り組む
学校・先生・自治体をサポートしています
すでにはじめている学校や自治体、個人の方のお問い合わせもございます。
まずはどのようなサポートが行われているかご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。