
反骨精神の先に見つけた対話の重要性 卒業後も続く社会変革の歩み
- #インタビュー
- #卒業生
インタビュー
お知らせ
この度みんなのルールメイキング事務局では、全国各地で特に力を入れてルールメイキングの実践・普及に取り組まれている先生方を、新たに「ルールメイキング教員アンバサダー(以下、アンバサダー)」として任命いたしました。
アンバサダーの先生方には今後、自校の取り組みの積極的発信、自主企画の開催等のほか、事務局主催の教員研修会などにおいて講師としてお力添えいただきます。
昨年度に『生徒指導提要』が改定され、生徒主体の対話的な校則・ルールの見直しにますます注目が高まっています。学校内における対話的な校則検討について深い見識を持ち、地域・社会に取り組みを広く発信してくださる先生方のお力をお借りしながら、各地域へルールメイキングの先進事例を共有し、取り組みの価値を普及して参ります。
この度アンバサダーとして就任した9名の先生方の就任メッセージをご紹介いたします。
※1 2023年度6月時点
※2 並びは五十音順
ルールメイキング・パートナーは、生徒主体の校則見直しや学校づくりをはじめたい、既に実践している小・中・高校の先生が無料で参加できるコミュニティです。登録には学校承認は不要で、先生個人での申込みが可能です。毎月、教員交流会と題したオンライン勉強会・交流会に参加できる他、ルールメイキング事務局との無料相談や、生徒同士の交流会への招待等をご案内しています。
(登録までの所要時間:1-3分程度)
すでにはじめている学校や自治体、個人の方のお問い合わせもございます。
まずはどのようなサポートが行われているかご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。