【中高生ルールメイカー100人の物語】中高一貫校の生徒会のわたし「強い思いがあるからこそ、ここまで企画を進める事ができた」

お知らせ

インタビュー

全国で校則をはじめとするルールメイキングに取り組む中高生が仲間と出会い、対話し、各界のトップランナーとともに生徒主体の学校づくりについて考える「ルールメイキング・サミット2023」が、2023年9月24日(日)に開催されました。

全国から105人の中高生が参加し、「だから私はルールメイキングをする」をテーマに2分間の自由発表「100人100物語ピッチ」を実施

中高生は、ルールメイキングで得た学びや成長はもちろん、今抱えている不安や悩みなどの葛藤、社会や周りの大人に対して思うことなど、力強い自分の言葉で伝えてくれました。

【中高生ルールメイカー100人の物語】では、そんな105人の物語に込められた思いを届けるため、サミットに参加した中高生105人の中から、7人が執筆した記事をご紹介していきます。

#5 高校1年生

K.Yさん

中高一貫校の生徒会のわたし
「強い思いがあるからこそ、
ここまで企画を進める事ができた」

私は大阪府にある私立高校に中学生の頃から通っている高校1年生です。
この記事は「学校生活を充実させたい」という同じ思いのある私立の高校生に読んでもらえると嬉しいです。この記事を通して、私達のような先生の意見が通りがちな生徒会に所属している生徒達が、先生との対話を諦めずに行動できるようなヒントを得られる記事です。

「私たちの本当にやりたいことじゃない」私がやっと声を出せるようになったとき

私は学校を変えることができる生徒会にとても憧れていた為、中学1年生の頃から生徒会役員に参加しました。

その時は、生徒会から生徒起点で企画を先生方にあげる機会はありましたが、実態は先生が言ったことを生徒が企画書に書き移しているような状態で…。先生や先輩に対して遠慮してしまい、本当に私たち生徒がやりたいことは言えず、「先生が発案した企画は、たしかにやってみたいけど、本当に私たちがやりたいことじゃないなぁ」と思いながら活動を行っていました。

そんな自分が変わったきっかけは、生徒会の副会長になったことでした。

元々、私は自分の意見を言葉にする方ですが、当時の生徒会は先輩だらけで、意見を出しにくく「言いたいことはあるけど、言いにくいなぁ」と思っていました。

だから、学年が上がり副会長になって「やっと自分の意見が言える!」と思ったんです。

私が1番やりたいことは昔から叶えたかった、学校を変える=「今よりも学校生活を充実させたい!」ということでした。その為に、私は様々な活動を行いました。

「制限がある学校での生徒の声」

自動販売機に関する全校アンケートの結果

私は小学校の時に中学受験をして、今の学校に入学しました。

学校説明会やパンフレットでは、生徒たちが学校生活を満喫しているような姿で「わたしもこんな学校生活を送りたい!」そう思って私立の中高一貫校に入学することを自分で決めました。

一方で、校則がしっかりあることは説明会の中でも話されていて、小学生だった当時は「ルールだから仕方がない」と思っていました。

実際に入学して中学・高校を過ごしてみると、入学前に思っていた以上に校則は厳しく、楽しいはずの学校生活さえも、窮屈に感じるほど制限されているなと感じました。

だからこそ、自分たちの手で「今よりも学校生活を充実させたい」と思いました。

本校は様々なルールがある学校です。

はじめは一気に校則を変えてやろう!とか、禁止されているスマホの使用を変えてやろう!と考えましたが、大きく変えようとすると時間も労力もかかります。

だから、まずは「変わったらより楽しくなるルールから変えていこう」と、自分たちが手をつけやすいことから活動することにしました。

さっそく本校の生徒に調査したところ、セブンティーンアイス自動販売機を新しく設置したい、自動販売機の種類の偏りを無くすために、自動販売機の中身変更、学生が買いやすいようにするために自動販売機の価格変更などという声が挙がりました。

その声に対して「確かに、それだと毎日の楽しみの一つになる!」と思った私たち生徒会もとても共感しました。

ですが、それと同時に、「その企画はそもそも通るのかな。先生たちの壁は高すぎるな」という思いも募りました。

「先生の言葉」と「生徒の言葉」の力の差

なんとか企画書をまとめ、先生方との会議を行いました。

そこで先生から、現時点でもパンや飲料水の自動販売機の使用方法が悪く、パンの食べ歩きなどという問題がある為、アイス自動販売機を設置しても生徒がルールを守るとは言い切れないという問題があることに気付かされました。

それに対して私は「あぁ、確かにそうかも」と、とても腑に落ちました。

まずはそこからだと思い、使用方法や食べ方のルールを守るためのポスターを作成しようと考えて、先生に提案しました。すると「ポスターは意味がない」と言われてしまいました。

「ポスターを作成する授業があったりするのに、先生がそれを言っちゃうんだ…どうしよう」。
ここでもやはり先生の一言で企画が左右され「先生の言葉」と「生徒の言葉」では、先生の方がより強くなってしまいます。

「なぜ、こんなにも言葉の重さが違うの?」と不平等な感覚に悔しさや、不満に思う気持ちが溢れました。

生徒会として、生徒の声を届けるために活動をして、企画書をまとめて、先生方の会議に出席しているのにも関わらず、自分たちの声を聞こうとしていないような感じがしました。

活動を通して気付いた「私たちの意見をみてほしい」という強い思い

このセブンティーンアイス自動販売機設置の為に、先生方との会議、企業さんと連携、などと沢山の時間を費やしてきました。

ですが、まだ決着は着いていません。とはいっても、企画書を制作し始めた時よりかは、良い未来へ進んでいってるように感じます。

私が何故ここまでこの企画を進めることが出来たのかというと。

企画書を制作するにあたって、苦しい時や、投げ出したくなる時もありますが諦めずに企画を進められる理由は、「今よりも学校生活を充実させたい」という強い思いです。私が今までこの思いを胸に活動してきた時間は数え切れないと思います。それほど長い間思ってきた活動の源となる気持ち。これが無ければほんとに辛くて投げ出したくなり「生徒会なんて辞めてやろう」という気持ちになっていたかも知れません。だから思いを持つ事が企画を進めていくにつれて1番大切なことだと思いました。

だから「生徒会はこんな事をしているんだ」といったように私達が考えていることや、進めている企画を共有し、先生方に私達の意見を理解してもらうための活動に取り組みました。

時には「ここまで言うの?!」と、結構痛いところを沢山ついて来ることもありました。
ですが、諦めずに何度も何度も先生方との対話を試みる事が大切だと感じました。

私が理想とする学校の姿は「先生の言葉」と「生徒の言葉」の重みが平等な学校であることです。

今は「生徒が言っているから」「子どもだから」という理由で、私達が考えた企画やアイディアを見てくれていないような気がしています。「誰が言ったか」ではなく、アイディアをみて欲しいと思っています。

「同じ思いを持ったあなたへ」

強い思いがあり諦めずに活動する中高生が増え、この記事を読んで共感して下さる人や、この記事で皆さんを勇気づけられると嬉しいです。それで、いつかはそんな中高生で、一丸となり協力し先生と生徒の言葉の不平等を無くす第1歩を進みたいです。

ルールメイキング・サミット2023「100人100物語ピッチ」を公開

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ルールメイキングで得た学びや成長、不安、葛藤、社会や周りの大人に対して思うことなど、今の思いを詰め込んだ中高生ルールメイカー105人による「100人100物語ピッチ」。

みんなのルールメイキング事務局では、中高生の言葉を残し、これからのルールメイキングへ活かしていきたいという思いから、有志の49人分のピッチ原稿をアーカイブしました。

全49人のピッチ原稿は、リンクからご覧いただくことができます

ぜひ、ご覧いただき、これをきっかけにルールメイキングに取り組む中高生を共に応援するメンバーとなっていただけたら幸いです。

生徒主体の校則見直しや学校づくりをはじめたい、既に実践している小・中・高校の先生が無料で参加できるコミュニティ「ルールメイキング・パートナー (参加無料)」では、毎月、教員交流会と題したオンライン勉強会・交流会に参加できる他、ルールメイキング事務局との無料相談や、生徒同士の交流会への招待等をご案内しています。

この記事をシェアする

新着記事

カタリバではルールメイキングに取り組む
学校・先生・自治体をサポートしています

すでにはじめている学校や自治体、個人の方のお問い合わせもございます。
まずはどのようなサポートが行われているかご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。