【中高生ルールメイカー100人の物語】〈校則改革の奮闘記〉

お知らせ

インタビュー

全国で校則をはじめとするルールメイキングに取り組む中高生が仲間と出会い、対話し、各界のトップランナーとともに生徒主体の学校づくりについて考える「ルールメイキング・サミット2023」が、2023年9月24日(日)に開催されました。

全国から105人の中高生が参加し、「だから私はルールメイキングをする」をテーマに2分間の自由発表「100人100物語ピッチ」を実施

中高生は、ルールメイキングで得た学びや成長はもちろん、今抱えている不安や悩みなどの葛藤、社会や周りの大人に対して思うことなど、力強い自分の言葉で伝えてくれました。

【中高生ルールメイカー100人の物語】では、そんな105人の物語に込められた思いを届けるため、サミットに参加した中高生105人の中から、7人が執筆した記事をご紹介していきます。

#6 高校2年生

I.Sさん

〈校則改革の奮闘記〉

私は、中学校時代に生徒会に所属し、何度もスマホの持ち込みを思いつく限りの全ての手段を用いて訴えてきました。しかし結果としてそれが叶うことはなかったのですが、その際に十二分な失敗を重ねたことで、自分の中で正攻法と思える校則改正のアプローチ法を思いついていたのです。

それを今回高校で実践できるチャンスかも知れない、そして現状の百害あって一利なしな校則を打破したく、校則改正に乗り出しました。
これから自分の通う学校で、校則を変えようとする方々の一助になれば幸いです。

中学時代はアウトローでした。ただ、好きでそうなったわけでもないんです。しょうがないんですこれは。

中学時代の私といえば、俗に言う「やばい奴」でした。おそらく蛮勇という言葉が適切かと思います。

鶏が先か卵が先かではないですが、変えたい校則が星の数ほどあり、それに対して当時の自分が手を尽くしても職員会議の議題にすら上げてもらえない。そんな日々だったせいか、徐々に手段が乱暴になっていき、余計に話も聞いてもらえない。これが日常の風景でした。

このような日々を思い返せば、この時期がルールメイキングと池田の出会いのように思います。

若くして(?)大人の都合を押し付けられたり、自分的には、無理が通って道理が引っ込んでしまうような歯がゆい場面に校則を変えようとすればするほどぶつかっていました。それが今では一種の糧となったわけですが。

中学時代の教訓。今は笑顔で教訓と言いますが、「教訓」と思えるようになったのはつい最近なんです。これまではただの「黒歴史」でしたから。

中学時代の経験から学んだことは、問題解決には単なる蛮勇や乱暴な手段ではなく、より戦略的で慎重なアプローチが必要だということです。
私が中学時代に直面したような問題や懸念があっても、力ずくで押し通すのではなく、より建設的な方法で対処することが重要だということを学びました。

また、議論や提案をする際には相手の立場や視点を尊重し、その根拠や理由を明確に伝えることが重要だということも理解できました。単に要求するのではなく、相手が納得しやすいような説得力のある主張や提案を行うことが大切です。

更に、問題解決には時間と忍耐が必要であり、長期的なアプローチや継続的な取り組みが成功につながることも学びました。特に大きな変化や校則の改正を実現するには、根気強く取り組むことが不可欠です。

そして協力やチームワークの重要性も学べたのかもしれません。一人だけでなく、周囲の人々と協力し、共通の目標に向かって取り組むことが、より大きな変化をもたらす手段であることを理解できたと思います。

ルールメイキングとは何かと言われたら、こう答えます。綺麗にまとまっていますね(自画自賛)

ルールメイキングの本質は対話にあると考えています。

合意形成を行うときに、一方的に自分の都合をを誰かに押し付けること(=対話を行わない)は不毛である以上に、ナンセンスに感じます。

そして何より、ルールメイキングの面白さも対話にあると私は考えているため、醍醐味を自ら捨ててしまっているようにすら感じます。

思い出話は得てして長くなるものです。私の高校でのルールメイキングについて。本題です。

 「スマホの持ち込みは認めるが、使用は原則禁止」この一方的に押し付けられた決まり事を二つ返事で素直に遵守する高校生がどれだけいるでしょうか。

案の定「バレなきゃ犯罪じゃない理論」が勃発、休み時間にはスマホの使用が一部で常態化。偶然通りかかった先生に没収され、反省文を書き、没収した先生の愚痴を叫ぶまでが見慣れた光景でした。

「もちろん校則を破った生徒に全ての非があるが、校則が校則として現状では機能していない」と感じていたのは私だけではないはずです。

スマホの校内使用ガイドラインを作成することを目標に活動を2023年の5月に活動を開始しました。同志を集めたら、たくさんの人が集まりました。驚きです。

目指したものは「学校の存在意義は果たしながら、生徒の自主性が叶う学校」です。
有志の数が最終的に全校から学級委員並に集まったので人海戦術的な発想で全体を3分割し、それぞれの立場(保護者、生徒、先生)からスマホの使用合法化に関連する行動を起こし始めました。

その中でやはり関係各所に対するヒアリングには重点的に行いました。

特に先生に関しては一斉に Google Form のようなアンケートツールを用いて質問を送りつけては「教員として」の回答しか期待できないと考え、先生を担当する生徒総動員で先生方に直接アポイントメントを取り付け、「ヒアリング」の名のもとに「説得」を試みたり、スマホの使用に賛成ならばその理由を伺い、伺った理由を他の先生との説得ツールにしてみたりなど、数多の試行錯誤や工夫を凝らした結果、想定以上に肯定的な数字を集めることに成功しました。

順調に物事が進むと何か大事なものを見落とす危険性が増しますよね。避けたいものです。避けられていたかな、、、?

しかし危ういのは、これほどまでに同じ方向を向いた人間たちが、集団で1つの極端なゴールに目指して走り続けると、往々にして達成するべきゴールに盲目的になり、他の懸念するべきことを蔑ろにしかねないということです。

そのため、少数派の意見の取りこぼしに対して、度重なるヒアリングや他校の事例との徹底比較などの細心の注意を払い続け、誰一人取り残すことのない校則改正を実現できたと思います。

まだまだ問題は山積みでした。一難去ってまた一難。

先生方の間でこのプロジェクト(ルールメイキング)の知名度がすこぶる悪いのです。
このプロジェクトの話をすると二言目には「何それ」です。自分の勤務している学校で行われている様々なイベントの中で、相対的に見ても大規模に活動しているもののはずなのに。

これではルールメイキングの賛否以前の問題なので、先生方には公式のルートからも、非公式な雑談のようなルートからもこのプロジェクトの存在をまずは認知してもらい、その後「面白そう」だと興味を持ってもらえるように、相談を持ちかけたり、インタビューをしてみたり、現状を軽く報告してみたりなど様々なことに手を出してみた結果、多くの先生にプロジェクトの趣旨自体にもご賛同をいただける形となりました。

生徒に関しても同じ問題がありました。

生徒の場合は、プロジェクトの存在は認知しています。ただし、それに対して能動的に協力する姿勢を示してくれる生徒が想像より多くなかったのです。全校生徒にフォームを配信しても、保護者の解答率を下回るということもありました。

これに関してもアプローチは先生の時と同様です。

プロジェクトメンバーに、仲の良い友達にこの企画のことを話すように心がけてもらった結果、これも功を奏し、学校全体で校則改正に取り組んでいる雰囲気づくりに成功しました。
少しでも自分ごととして思ってもらえれば、協力してもらえるのだなと思いました。

つまり、有志内で自己完結してしまうと、それがどれほど自分たちの学校生活に直接的に影響を及ぼすとしても、1歩引いてみてしまい、ましてそこに協力するという選択肢すら見えてこないのではないかと考えました。

意図的に協力を拒む人間は極少数のはずです。

振り返ってみて。

中学校の時の自分は、校則が変わるということに対して一縷の期待すら、最早持っていなかったはずです。
そこで何を学んだのか、または下賜されたのか、いつのまにか良い意味で狡猾 (こうかつ) になったなと、生活指導部から全校生徒にスマホの使用合法化の旨の通知が行ったとき思いました。

ルールメイキング・サミット2023の様子

「ルールメイキングにおいて大事にしていることはなんですか」と、ルールメイキング・サミットや関連イベント、または外部で同じような状況に置かれている方や先生方に何度か質問されました。

「皆が取り残されない」や「狡猾にやろう!」など言えること、言うべきことは様々ですが、やはり「楽しむ」が一番かなと思います。

ルールメイキング・サミット2023の様子

楽しみながら取り組めないルールメイキングは個人的には魅力的に思えません。
魅力的でないことは長続きしません。

ルールメイキングはルールを変えてなんぼではありますが、変えた後もその整備や質向上など何かと大変故、楽しみながら万事を進めていけると良いと思います。

ルールメイキング・サミット2023「100人100物語ピッチ」を公開

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ルールメイキングで得た学びや成長、不安、葛藤、社会や周りの大人に対して思うことなど、今の思いを詰め込んだ中高生ルールメイカー105人による「100人100物語ピッチ」。

みんなのルールメイキング事務局では、中高生の言葉を残し、これからのルールメイキングへ活かしていきたいという思いから、有志の49人分のピッチ原稿をアーカイブしました。

全49人のピッチ原稿は、リンクからご覧いただくことができます

ぜひ、ご覧いただき、これをきっかけにルールメイキングに取り組む中高生を共に応援するメンバーとなっていただけたら幸いです。

生徒主体の校則見直しや学校づくりをはじめたい、既に実践している小・中・高校の先生が無料で参加できるコミュニティ「ルールメイキング・パートナー (参加無料)」では、毎月、教員交流会と題したオンライン勉強会・交流会に参加できる他、ルールメイキング事務局との無料相談や、生徒同士の交流会への招待等をご案内しています。

この記事をシェアする

新着記事

カタリバではルールメイキングに取り組む
学校・先生・自治体をサポートしています

すでにはじめている学校や自治体、個人の方のお問い合わせもございます。
まずはどのようなサポートが行われているかご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。