【中高生ルールメイカー100人の物語】生徒は校則を変えられない。でも私は諦めたくない。

お知らせ

インタビュー

全国で校則をはじめとするルールメイキングに取り組む中高生が仲間と出会い、対話し、各界のトップランナーとともに生徒主体の学校づくりについて考える「ルールメイキング・サミット2023」が、2023年9月24日(日)に開催されました。

全国から105人の中高生が参加し、「だから私はルールメイキングをする」をテーマに2分間の自由発表「100人100物語ピッチ」を実施

中高生は、ルールメイキングで得た学びや成長はもちろん、今抱えている不安や悩みなどの葛藤、社会や周りの大人に対して思うことなど、力強い自分の言葉で伝えてくれました。

【中高生ルールメイカー100人の物語】では、そんな105人の物語に込められた思いを届けるため、サミットに参加した中高生105人の中から、7人が執筆した記事をご紹介していきます。

#7 高校1年生

N.Yさん

生徒は校則を変えられない。
でも私は諦めたくない。

先輩が紹介してくれたルールメイキング

私は神奈川県の私立高校に通う高校1年生です。

人気校になりつつある私の学校ですが、タイツ禁止の校則や背負いにくい形の指定リュックなど、厳しい校則に不満を募らせている生徒は少なくありません。

そんな校則を変えたいと思っていた頃、生徒会の先輩が学外活動としてルールメイキングサミットを紹介してくれました。ルールメイキングサミット2022に見学校として参加し、疑問のある校則を付箋に書いてクリスマスツリーの形の模造紙に貼ったり、校則についての対話会を「校則ティーパーティー」として開催し色々な生徒に興味を持ってもらったりと、先生と戦う以外の方法があることを知って驚きました。

これなら私の学校でもルールメイキングができるかもしれない。

そう思った私は、先輩が学校で始めたルールメイキングのチームメンバーとして参加し、先輩が引退した今年度からは、私がプロジェクトを引き継ぎました。

去年のチームメンバーで今年も残ったのが私だけだったこともあり、学校のおかしい校則について考えることができるルールメイキングという場所を残せるのは私だけだ、私がいるうちに校則を変えられるかはわからないけど、ルールメイキングを残さなければもう二度と校則に関われる場所はないかもしれないと思うと、私がチームリーダーになる不安以上に、後輩たちにチームを残し、いつかは変えてほしいという情熱の方が強かったのです。

お互いを知ること中心だった二回の対話会

去年のサミットの後、「対話で校則を変えていく」という方法を知った私たちは、まずは生徒会と顧問の先生方での対話会①を行いました。その後代替わりを経て、今度は生徒会以外の生徒・先生も合わせて対話会②を開催しました。

この二回の対話会で、ルールメイキングがどういう活動なのか知ってもらうとともに、先生たちが実際にどう考えているのかや校則について考えている生徒の思いを知りました。

昔の学校は荒れていた

対話会で分かったことの一つとして、近年進学校となった私の学校は、一昔前は荒れていたらしいということが挙げられます。卒業生の先生が今の生徒である私たちを見ると「あなたたちもっと反抗しても良いのよ」と言ったり、20年以上勤めている先生が「今はこれぐらい活気があるけど昔の生徒は本当にやる気がなくて」と言ったりするのを聞くと、なんだか今の厳しい校則はそれが原因な気がしてきました。

例えば、パイナップルヘアなど頭頂部を盛った髪型が流行った頃、後ろの生徒が黒板が見えなくなるほど髪を盛った生徒がいたそうです。だからお団子や編み込みは禁止でした。

私の中にあった「何にでも限度があるだろう」という常識は、その時代には通用しなかった。今の厳しい校則は、私が思うような『常識』がない生徒がいることを恐れて作られたものなのです。

なんか、ダサい。

そんな厳しい校則ですが、タイツ禁止などは特に、おかしいと思っている先生が結構いました。でも、社会に出たらもっと理不尽なルールがあるから気にならないとか、あなたたちがルールを守らないとこちらも緩めることはできないとか、そんな話もありました。

でも私は、それはおかしいと思うのです。社会の理不尽なルールはそのままでいいのか。一部のルールを守らない人たちのために私たちは損をしなければならないのか。
そもそも今の学校で私は『常識』がない生徒を見たことがありません。そろそろ校則を見直しても良いのではないでしょうか。

そんなことを考えながら三回目の対話会の企画書を作っていた頃、生活指導の先生に呼び出されました。

ルールメイキングの方向性について今一度ちゃんと話しましょうと言われ行ってみると、対話会③の宣伝ポスターに「ルールメイキングは校則を変える活動です」と書いてあるのを見て、「他校では生徒が校則を変える学校もあるけど、うちはそういう学校じゃない。生徒は校則を変えられない。だから、この文言は消しなさい。」と叱られました。

先生はどうしてそんなことを言ったのでしょう。先生だってタイツだめなのはやっぱり変だよね、私も変だと思う校則は校長先生たちに相談しているよ、と言っていたのに。周りの先生や保護者の目を気にしてそう言ったのかもしれませんが、なんだか諦めているみたいでダサいと思いました。

だって変だと思う校則を変えてくれる人はいない。だから自分たちで変えようとしたのに、その手段すらだめだって。そんなことを言われたら変えようとしている自分もすごく無力に感じられて、自分を無力だと思っている自分のこともダサいと思う。どこかで聞いた「結局は大人が変わるしかないんだよね」という言葉を思い出しながら、じゃあ私たち子どもには何ができるんだろうと考えました。

社会の理不尽に反抗せずに耐えること、変えるのを諦めること、そういうのは私にとってはダサいことです。おかしいことをおかしいと言えない世界を、少しずつで良いから変えていきたい。そのために何ができるかはわかりませんが、とにかくなにか考えてできることをしようと、私たちのチームは動き始めました。

一緒にルールを見直していきませんか?

「生徒は校則を変えられない」と一度聞いてしまうと、チームでどんな企画をやっていても心が折れそうになります。「大人が変わるしかない」と思ってしまうと、私にできることがあるのかが分からず諦めたくなります。

でも、生徒会の人間として、生徒が過ごしやすい学校を作りたい。冬が寒いならタイツを履いてほしいし、肩が痛くなるほどリュックが重いなら軽くしたい。
もっとみんなの声でよりよい学校にしていきたい。この学校の校則は大嫌いだけど、大好きな友だちや先輩後輩には、楽しく過ごしてほしい。

現在は先生と折り合いをつけて、「校則の意味を考える」という活動に落ち着いているものの、「校則を変える」ということが目標なのに変わりはありません。でも私たち生徒だけではどうにもならないから、もっと協力してくれる大人が増えるように、校則を積極的に変えていこうと思ってもらえるように、そういう雰囲気を作っていきたい。

今は、より多くの人に校則について考えてもらえるよう、アンケート企画を計画しています。

生徒には「実際校則のどんなところに不満を抱えているのか」、先生には「どういう気持ちで指導に携わっているのか」など、両者ともに積極的に校則について考えるきっかけを作り、ルールについて他の人と対話するきっかけがあれば良いと思うのです。
これが最善策だとは思っていませんが、私たち生徒にもできることの一つとして企画を進めていこうと思います。

もしこの記事を読んでくださった方がいたら、少しだけ「ルール」について考えてみてください。

どうしてそんなルールが存在するんだろう、変なところはないか、など。校則でも、法律でも、なんでも構いません。

そして変だと思った「ルール」は、日常的に他の人にも自分の考える「ルールの変なところ」を伝えてみてください。そうやって少しでも考えてくれる人が増えて、ほんの少しでも変わっていくことは、私にとっては大きな支えになります。

みんなで一緒に、ルールを見直してみませんか?

ルールメイキング・サミット2023「100人100物語ピッチ」を公開

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ルールメイキングで得た学びや成長、不安、葛藤、社会や周りの大人に対して思うことなど、今の思いを詰め込んだ中高生ルールメイカー105人による「100人100物語ピッチ」。

みんなのルールメイキング事務局では、中高生の言葉を残し、これからのルールメイキングへ活かしていきたいという思いから、有志の49人分のピッチ原稿をアーカイブしました。

全49人のピッチ原稿は、リンクからご覧いただくことができます

ぜひ、ご覧いただき、これをきっかけにルールメイキングに取り組む中高生を共に応援するメンバーとなっていただけたら幸いです。

生徒主体の校則見直しや学校づくりをはじめたい、既に実践している小・中・高校の先生が無料で参加できるコミュニティ「ルールメイキング・パートナー (参加無料)」では、毎月、教員交流会と題したオンライン勉強会・交流会に参加できる他、ルールメイキング事務局との無料相談や、生徒同士の交流会への招待等をご案内しています。

この記事をシェアする

新着記事

カタリバではルールメイキングに取り組む
学校・先生・自治体をサポートしています

すでにはじめている学校や自治体、個人の方のお問い合わせもございます。
まずはどのようなサポートが行われているかご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。