新たに10名加わり、全国の教員・教育関係者29名が「ルールメイキング教員アンバサダー」に就任!

「ルールメイキング教員アンバサダー」とは?

カタリバ みんなのルールメイキングでは、全国各地で特に力を入れてルールメイキングの実践・普及に取り組まれている教員、教育関係者の方を、「ルールメイキング教員アンバサダー(以下、教員アンバサダー)」として任命しています。

2022年に文部科学省の『生徒指導提要』が改定され、校則は絶えず積極的に見直しを行い、児童生徒も参画する機会を作っていくことの必要性が示されました。また、23年にはこども家庭庁が創設、こども・若者の意見表明を明記した「こども基本法」も施行されました。

こうした流れもあり、全国の学校では校則・ルールの見直しにとどまらず、学校の行事や運営にも児童生徒の声を反映した、対話的な見直し活動が進んでいます。カタリバとともに活動してくれる学校は、25年7月現在で530校以上に広がっています。

カタリバは、学校内におけるルールメイキング活動について深い見識を持ち、地域・社会に取り組みを広く発信してくださる教員アンバサダーとともに、各地域へルールメイキングの先進事例を発信したり、ルールメイキングに取り組もうとする教員や児童生徒を応援できるよう取り組んでいきます。

◆新たに加わった10名の教員アンバサダーの就任メッセージ

すでに2023年度から教員アンバサダーとして活躍中の19名に加えて、25年度は新たに10名の方が就任されました。以下に、ご紹介します。

※2025年6月現在のものです
※並びは五十音順

▼久我 勇太さん(東京学館浦安高等学校)

▼小杉 晋也さん(常葉大学附属菊川高等学校)

▼齋藤 健司さん(豊田市立逢妻中学校)

▼田中 隆斗さん(上智福岡中学高等学校)

▼仲地 範禮さん(沖縄県立豊見城高等学校)

▼中本 真人さん(愛知県立足助高等学校)

▼野上 耀介さん(佼成学園中学高等学校)

▼廣井 陸さん(ヴォーリズ学園近江兄弟社中学校・高等学校)

▼宮城 頼香さん(沖縄県立具志川高等学校)

▼山下 大輔さん(京都府立清明高等学校)

◆2023年度からご活躍いただいている教員アンバサダーのみなさま

※並びは五十音順

▼石橋 佳之 さん(大東市立諸福小学校)
▼伊東 泰彦 さん(宮崎県西都市立妻中学校)
▼内田 卓 さん(茨城県教育庁)
▼大達 雄 さん(泉大津市立小津中学校)
▼片山 京子 さん(神奈川県立大和高等学校)
▼小瀧 智美 さん(栃木県立栃木商業高等学校)
▼谷口 大祐 さん(愛媛県立丹原高等学校)
▼髙山 桂 さん(吹田市立第五中学校)
▼谷上 正明 さん(愛知県立知立高等学校)
▼辻屋 雅明 さん(笛吹市立境川小学校)
▼西田 卓司 さん(大阪夕陽丘学園高等学校)
▼長谷川 誠 さん(大阪夕陽丘学園高等学校)
▼林田 龍之介 さん(東明館中学校・高等学校)
▼逸見 峻介 さん(埼玉県立新座高等学校)
▼水尾 彰太 さん(宮崎県教育委員会)
▼水野 翔太 さん(立命館守山中学校・高等学校)
▼森 俊雄 さん(純心女子高等学校)
▼森下 瑛仁 さん(宮城県岩ケ崎高等学校)

過去の就任の記事はこちら:

◆新体制の教員アンバサダーがキックオフ

新メンバーでの顔合わせも含めて、7月22日と23日の両日に教員アンバサダーのキックオフを開催いたしました。
自己紹介とともに、お互いの学校でのルールメイキング活動について近況を報告し合ったり、「こんなことがやりたい」という思いを共有し合ったりする時間となりました。

実際の学校現場の中で、リアルな教員の声が届くアンバサダーの皆さまと一緒に、より多くの学校にルールメイキング活動、そして対話の機会を届けていけるよう、取り組んでいきます!

教員アンバサダーのキックオフ

◆教員アンバサダーも関わる「ルールメイキング・パートナー」に参加しませんか?

ルールメイキング・パートナーは、児童生徒主体の校則見直しや学校づくりをはじめたい、あるいは既に実践している小・中・高校の先生が無料で参加できるコミュニティです。登録には学校承認は不要で、先生個人での申込みが可能です。教員交流会と題したオンライン勉強会・交流会や児童生徒も参加できる地域生徒大会に参加できる他、カタリバスタッフとの無料相談をご活用いただけます。地域でのイベントでは教員アンバサダーと出会い、お話できる機会にもなります。


この記事をシェアする

新着記事

カタリバではルールメイキングに取り組む
学校・先生・自治体をサポートしています

すでにはじめている学校や自治体、個人の方のお問い合わせもございます。
まずはどのようなサポートが行われているかご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。