
- お知らせ
- 【ルールメイキング相談・説明会】生徒主体で始める学校づくり・ルールメイキング実践
【ルールメイキング相談・説明会】生徒主体で始める学校づくり・ルールメイキング実践
お知らせ
学校事例

◆ ルールメイキング相談・説明会 ~生徒主体で始める学校づくり・ルールメイキング実践~
2022年に生徒指導提要が改訂され、2023年にこども基本法が施行されるなど、近年「子どもの意見を尊重しよう」「児童生徒主体の学校づくりをしよう」という言葉を聞く機会が増え、学校運営に子どもの意見を取り入れることの重要性が、改めて認識されるようになってきました。
認定NPO法人カタリバでは、こどもたちにとって最も身近な社会である「学校」において、校則・ルールの見直し、学級活動や委員会、行事運営などを通じて、こどもたちが主体的に学校づくりに参画する経験(=ルールメイキング)を支援しています。
◆小さな成功体験が自己効力感、社会参画の意欲に
「自分たちの学校は、自分たちでつくることができる」という小さな成功体験を積むことで、自己効力感や社会参画への意欲を高めることを目指しています。
また本取組みは、「結果」だけはなく「プロセスにおける学び」を重視しており、立場や意見の異なる他者(児童生徒・教員・保護者など)との対話を通じて価値観をすり合わせながら、ともに合意形成・意思決定をする経験を届けています。
今回は、2023年よりルールメイキングに取り組む大阪府和泉市立和泉中学校の教員 川井康介さんと西尾友志さんをゲストにお呼びして、これまでの取り組みについてお話していただきます!
実践事例に関する質問や活動の中で抱える悩みや相談を、直接することができるまたとない機会ですので、ご希望の方はぜひお申込みください!
申込締切10月8日(水)18時
◆ご参加を検討されている方へ
これからルールメイキングを始める方や活動の事例について知りたい方はぜひ、「【実践に学ぶ】初めて生徒会担当になり、ルールメイキング活動をはじめるために教員ができること」も併せてお読みください。
◆登壇ゲストのご紹介
■実践報告:
・川合康介さん / 和泉市立和泉中学校(学力向上担当)

・西尾友志さん / 和泉市立和泉中学校(授業改善担当)

■和泉市立和泉中学校の取り組みのご紹介:
和泉市立和泉中学校は、大阪府の南に位置し、2023年からルールメイキングの取り組みを始め、現在は3期目を迎えています。
「安心して学ぶことができる環境をつくる」を最上位目標とし、頭髪や防寒着、体操服登校といった校則の見直しに取り組んできました。教師との対話を重ねながら、「ルールを変えること」そのものよりも、そのプロセスを学ぶことに重きを置いて活動を進めています。
活動規模が変化する中でも、子どもたちの可能性を信じ、対話を大切にしながら、自治的な学びを深めています。現在は、教育委員会と協議しながら、校内への自動販売機設置に向けた取り組みを行っています。

◆ イベント概要
■ 開催日
10月9日(木) 17時00分~18時00分
※17時より相談会が始まりますので、2~3分ほど前にお集まりください
■ 参加費用
無料
■ 対 象
・学校に勤務する教員
※学校での校則見直しの進捗状況は問いません。情報収集のみの目的でもお気軽にご参加ください。
・ルールメイキング・パートナー登録者
※パートナーの詳細は下記をご確認ください。
■ お申込み方法
下記のイベント申し込みフォームから、お申し込みください。
申込締切10月8日(水)18時
■ 席 数
先着10名様まで
※お席が埋まり次第、募集は終了となります。参加をご検討されている場合は、お早めにお申込みくださいませ。
■ 申込締切
10月8日(水)18時
■ 当日の流れ
・みんなのルールメイキング事業のご紹介
・川合さん、西尾さん(和泉市立和泉中学校)による実践事例報告
・質疑応答
◆ 「ルールメイキング・パートナー」について
ルールメイキング・パートナーは、児童生徒主体の校則見直しや学校づくりをはじめたい、既に実践している小・中・高校の教員が無料で参加できるコミュニティです。
登録には学校承認は不要で、教員個人での申込みが可能です。個別相談や情報収集のみでもご利用いただけますので、お気軽にご参加ください。
新着記事
カタリバではルールメイキングに取り組む
学校・先生・自治体をサポートしています
すでにはじめている学校や自治体、個人の方のお問い合わせもございます。
まずはどのようなサポートが行われているかご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。