【対面イベント】「ルールメイキング対話カフェvol.3」 申込受付中!

お知らせ

イベント

■ルールメイキング対話カフェ Vol.3 〜選べる!語れる!すっきりする!“あなたにぴったり”の対話の場に出会う〜

関東エリアでは、ルールメイキングに取り組む教員が集まる対面交流イベント「ルールメイキング対話カフェ」を定期開催しています。

第3回目となる今回のテーマは「選べる!語れる!すっきりする!“あなたにぴったり”の対話の場に出会う」
会場は東京都中野区に所在する認定NPO法人カタリバ(以下カタリバ)のオフィスにて開催。
当日は会場に4つの対話コーナーを設置!
それぞれに立つ「トピックマスター」が、実践や経験をもとに場を切り盛りしていきます。

▽こんなお悩みありませんか?
・「教職員にどう理解を求めたらいい?」
・「自分の主張が強すぎる生徒とどう向き合う?」
・「制服ルール、変えたいけど…?」

 ——そんな現場での悩みやモヤモヤに、ちょっとしたヒントが見つかるようなトピックをテーマに、コーナーをご用意しています。
オープニングでは、それぞれのトピックマスターの紹介もあります。自分の関心や今抱えている悩みに合いそうなコーナーを選んで、気軽にご参加ください◎

なお、ルールメイキングや校則見直しの実践有無に限らず、児童生徒の民主的な取り組みやそれらに関心がある方もご参加いただけます。

■対話コーナー&トピックマスター紹介

トピック:[小学校では、どうやってるの?]コーナー

️茂木智央さん:新渡戸文化小学校
(ニックネームはもぎちゃん、もぎっち。)群馬県出身。東京都在住。
新渡戸文化小学校教育デザイナー2年目。国立附属小学校、神奈川県の私立を経て、現職。NPO教育コミュニケーション理事。共に著書に「教師のためのセルフスタディ入門ー協働的な問いによる実践の改善ー」教師教育学会2025パネルディスカッション登壇、セルフスタディ実践のひろば 世話人、教師教育、対話、NVC、SELが関心領域で、日々実践、研究中。その場にいる一人ひとりが大切にされているという実感をもてるような場にしたいです。楽しくワイワイ話をしつつ、よりコアな話もできたら嬉しいです。

トピック:[実績・成果主義の学校でどうする]コーナー

️野上耀介さん:佼成学園中学高等学校
現在、東京都杉並区にある佼成学園中学高等学校で勤務しています。 2023年に広島県の私立学校で勤務していたとき、生徒たちから「もっとこうしたい!」という前向きな声が上がったにもかかわらず、教員側にはその声をしっかり受け止める場や気持ちの余裕がなく、結局はうやむやになってしまったことがありました。その経験がとても悔しくて、私は迷わずルールメイキングの取り組みに関わることにしました。生徒と一緒にルールをつくる時間は、教育の本質にぐっと近づいていると感じられる貴重なひとときで、私にとっても生徒にとっても大切な経験となりました。 ただ、現任校のような私立学校では、ときにルールメイキングで育まれる非認知能力よりも、進路指導を中心とした「実績や成果」を重視する傾向が強いのではないかとも感じます。だからこそ、そうした「実績・成果主義」の学校において、どうすればルールメイキングの土壌を育んでいけるのか――みなさんと一緒に考えていけたら嬉しいです。

トピック[3年間の経験者!中高一貫でルール見直し]コーナー

️片山京子さん:神奈川県立大和高校
前任校の私立中高一貫校で、ルールメイキングを3年間実践。髪型や靴下・制服等のルールの見直しを行なった。公認心理師の資格を活かし、心理的安全性の高いチーム作りを意識して活動を進めた。プライベートでは、アサーティブコミュニケーションのトレーナーとしても活動中。
3年間のルールメイキングの中で、学校全体をどう巻き込んでいくか、たくさん悩みました。今回はうまくいったこと、そうでないことも含めて、皆さんに共有できればと思っています。また、皆さんのご意見も伺いつつ、一緒に生徒主体の活動のあり方を考えていきたいと思います。

こんな人におすすめ!

・ルールメイキングや児童生徒の民主的な活動に興味がある!(実施の有無や校種は問いません!)
・現場の悩みや葛藤を、同じ立場の人と共有したい
・「この実践、誰かに聞いてほしい!」と思っている
・対話の中からヒントを得たい
・肩の力を抜いて話せる、やわらかい場を探している

【イベント詳細】

■日時:10月25日(土)16:00-18:30 ※15:40開場となります。
■場所:認定NPO法人カタリバ 中野オフィス
■住所:〒164-0001 東京都中野区中野5丁目15番2号 JR中央線・総武線「中野」駅下車、徒歩約6分
■対象
・ルールメイキングパートナーに登録者
・NPO法人School Voice Projectのオンラインコミュニティ「エンタク」に入っている方
・上記の関係者からの紹介
・ルールメイキングの取り組みや児童生徒主体の学校づくり・取り組みに関心のある教員
■定員:20名
■参加費:500円 ※当日現金で集金させていただきます。
簡単な軽食・飲み物を準備する予定です。
お気に入りの飲み物や差し入れの持ち込みも大歓迎です!
■タイムライン(予定)
 ・15:40- 開店
 ・16:00- オープニング
 ・16:10- チェックイン
 ・16:20- トピック・トピックオーナー紹介
 ・16:30- 対話タイム①(40分)
 ・17:10- 休憩
 ・17:20- マスター募集&紹介
 ・17:35- 対話タイム②(40分)
 ・18:15- チェックアウト
 ※18:30- 閉店作業(残れる人で)

■申し込み
以下のGoogleフォームページより、お申し込みをお願いします。
なお申し込み期限は10月22日(水)20:00とさせて頂きます。
定員が埋まり次第、申し込みは終了となりますので、お早めにお申し込みをお願いします。

■注意事項
・今回のイベントの様子は写真などの記録を撮らせて頂きます。写真や動画はSNSなどで実践報告として掲載する場合がございますので、ご理解頂けますと幸いです。
・参加に際しては、対話のマナーなどをお守り下さい。
【個人情報の取り扱いについて】
ご登録いただいた個人情報は、ルールメイキング対話カフェ企画者が次の目的の範囲で必要な限りにおいて利用するものとします。
・本イベントの事前事後の連絡
・イベント・プログラム等の告知、その他の宣伝活動、
本イベントの事前事後の連絡・ ご登録いただいた個人情報を利用する必要がなくなったときは、当該個人情報を遅滞なく消去するよう努めます。
・ご提供頂いた個人情報の取り扱いに関するご要望・お問い合わせは、ルールメイキング対話カフェ企画者・関東地域パートナーの NPO法人school Voice Project事務局(community@school-voice-pj.org )までお願いします。

【主催】
 ・NPO法人 School Voice Project / スクール・ボイス・プロジェクト
 ・認定NPO法人カタリバ「みんなのルールメイキング」
 (助成:日本財団)

この記事をシェアする

新着記事

カタリバではルールメイキングに取り組む
学校・先生・自治体をサポートしています

すでにはじめている学校や自治体、個人の方のお問い合わせもございます。
まずはどのようなサポートが行われているかご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。