.png)
- お知らせ
- 【イベント開催】児童・生徒とともにつくる学校 伴走者となる「教員」にできること
【イベント開催】児童・生徒とともにつくる学校 伴走者となる「教員」にできること
.png)
みなさんこんにちは。みんなのルールメイキングです。
この度、6月に新たな教員向け実践ガイド『児童・生徒とともにつくる学校 POINT BOOK』(以下、本書)が公開されたことにともない、監修者のトークセッションなどを行うオンラインイベントを2025年8月20日(水)14時から開催いたします。

2022年に生徒指導提要が改訂され、2023年にこども基本法が施行されるなど、近年「子どもの意見を尊重しよう」「児童生徒主体の学校づくりをしよう」という言葉を聞く機会が増え、学校運営に子どもの意見を取り入れることの重要性が、改めて認識されるようになってきました。
学校現場でも、授業や特別活動など様々な活動を通じて、児童生徒が学校づくりに参画する機会がつくられてきました。同時に、教員をはじめとする学校関係者の中に、こうした流れに対して「これまでと異なる指導が必要なのだろうか」「具体的に教員はどうすればよいのだろうか」「どこまで児童生徒の意見を取り入れたらよいか分からない」といった不安や疑問を感じた方もいるのではないでしょうか。
本イベントでは、本書の監修を務めていただいた工学院大学 教育推進機構教授の安部芳絵さんと、筑波大学 人間系助教の古田雄一さんをゲストにお招きします。本書が生まれた背景や、社会の流れの中で再認識されている「子どもの意見表明」にも触れながら、一人ひとりの児童・生徒の意見を尊重し、その意見を取り入れながら学校づくりをするためのヒントや、教員をはじめとする伴走する大人たちが大切にしたい視点を主題に、トークセッション形式でお話いただきます。
開催にあたり、オンラインで参加される方を募集いたします。
児童・生徒の意見を取り入れた学校・学級づくりや、子ども若者の意見反映の取り組みについてご興味がある方は、ぜひこの機会にご参加ください!
▼イベント概要
日 時:2025年8月20日(水)14時~15時 ※13:55に開場いたします。
場 所:オンライン(Zoom)
対 象:全国の教員・教育委員会職員・教育関係者、全国の子ども政策等に携わる行政担当者
ゲスト:工学院大学 教育推進機構 教職課程科 教授 安部芳江氏/筑波大学 人間系 助教 古田雄一氏
参加費:無料
申し込み方法:申し込みは「一般:申込フォーム」よりお願いいたします。※お申し込みいただいた方の中から先着10名の方に、「児童・生徒とともにつくる学校 POINT BOOK」の冊子を、郵送にてお送りいたします。
⇒先着10名に達したため、締め切らせていただきました。
※大変恐れ入りますが、今回は学校・教育現場を話題に参加者とテーマを深めることを目的としているため、対象とならない方からお申し込みをいただいた場合は、ご参加をお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※メディア等の取材を目的とする参加希望は、取材申込フォームよりお問い合わせください。
備考:
◆本イベントの様子は録画させていただき、後日本書をダウンロードいただいた方や、みんなのルールメイキングパートナーの方向けにYouTubeにてアーカイブ動画を配信いたします。
◆当日は本書を見ながらお話いたしますので、イベント当日までにダウンロードいただき、お手元に置いてご参加ください。
▼ゲストのご紹介


▼プログラム内容
- 14:00-14:10 オープニング
- 14:10-14:30 『児童・生徒とともにつくる学校POINTBOOK』の要点解説
- 14:30-14:55 登壇者によるトークセッション
- 14:55-15:00 クロージング
登壇者や本書に関するご質問は、申込フォームを通じて事前にお寄せください。
事前にお寄せいただいた質問を中心にトークセッションを構成いたします。なお、当日は時間の都合上、全ての質問にお答えすることができないことや、チャットでのご質問はお答えできないこともございます。予めご了承ください。
▼お問合せ
本イベントに関するお問合せは、下記のお問合せフォームにてお願いいたします。
新着記事
カタリバではルールメイキングに取り組む
学校・先生・自治体をサポートしています
すでにはじめている学校や自治体、個人の方のお問い合わせもございます。
まずはどのようなサポートが行われているかご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。