【中高生ルールメイカー100人の物語】自分の思いを、自分の言葉で伝える。いつか必ず、誰かに届くはずだから。

お知らせ

インタビュー

全国で校則をはじめとするルールメイキングに取り組む中高生が仲間と出会い、対話し、各界のトップランナーとともに生徒主体の学校づくりについて考える「ルールメイキング・サミット2023」が、2023年9月24日(日)に開催されました。

全国から105人の中高生が参加し、「だから私はルールメイキングをする」をテーマに2分間の自由発表「100人100物語ピッチ」を実施

中高生は、ルールメイキングで得た学びや成長はもちろん、今抱えている不安や悩みなどの葛藤、社会や周りの大人に対して思うことなど、力強い自分の言葉で伝えてくれました。

【中高生ルールメイカー100人の物語】では、そんな105人の物語に込められた思いを届けるため、サミットに参加した中高生105人の中から、7人が執筆した記事をご紹介していきます。

#3 中学2年生

O.Tさん

自分の思いを、自分の言葉で伝える。
いつか必ず、誰かに届くはずだから。

こんにちは! 関東にある中高一貫の女子校に通う、中学2年生の「とも」です! 

「ルールメイキング・サミット2023」にルールメイカー100として参加しました。僕は活動を始めて日が浅く、ルールメイカーとしてはまだまだ新参者ですが、自分なりに活動を通して感じたことなどを綴ってみたいと思います。

僕と同じようにルールメイキングに参加している方の活動に、少しでも貢献できれば幸いです。

縮毛矯正は「校則違反」

今通っている学校に入学して半年ほど経った頃。ある程度学校生活にも慣れ始めた僕は、校則を見ていて気になったことを生徒会が運営している目安箱に質問しました。

『校則に「ストレートパーマを含むパーマの禁止」という内容があったと思うのですが縮毛矯正は行っても良いのでしょうか』

返答は、『校則で禁止されているので守るようにしてください』という一文。

元々癖っ毛で普段から髪を整えるのに少なくない時間をかけている僕には「縮毛矯正ができるのであればこの時間を他のことに回すことができたのに……」そんな思いが胸の中で渦を巻いていました。クラスメイトには「別にやってもバレない」と言って、縮毛矯正をしている人も何人かいましたが、なぜ校則を破ってまでしているのかは聞けませんでした。僕の中では校則は守るべき絶対の決まりだったので、それを破ってまで縮毛矯正をする必要はないと考えていたからです。「校則=守るべき絶対の決まり」という価値観は、小学生の頃に周りから「優等生」として見られていた自分に刷り込まれてきたものだと今は思います。

 校則とは守るべきもの。それを覆さずに自分のやりたいことをするためには「校則を変える」必要があるのではないか。厳しい頭髪制限などに代表されるブラック校則を生徒が変えたというニュースをきっかけに僕はそう考えるようになりました。これが、僕の中に生まれた最初の「校則を変えたい」という思いです。

生徒会は「校則を変える組織」ではない

僕が所属している部活には生徒会役員として活動している先輩が何人かいました。小説などの影響もあり、昔から生徒会という存在に漠然と憧れを感じていましたが、文化祭などで学校のために働く先輩方の姿を見てその憧れはより鮮明になっていきました。「校則を変えたい」という思いを胸に立候補し、晴れて生徒会役員になることができました。

ルールメイキング活動の様子

生徒会の中にはいくつかのプロジェクトがあり、その中の一つである「ルールメイキングプロジェクト」に参加しました。同じ部活の先輩がプロジェクトのリーダーとして活動していたからです。

先生方や生徒会役員以外の生徒と校則について率直な考えを交わす対話会の準備など、大変なことは沢山ありました。特に対話会の参加者集めが大変で、様々な生徒からの意見を聞きたいのにも関わらず部活の活動時間と被っていることなどがあり、全校から希望者を募っても中々人数は集まりませんでした。

対話会当日、応募者は10人程でしたが「応募はしてなかったけど気になったので少し覗いてみた」という人や飛び入り参加をしてくれた人もいて、総参加者数は15人ほどになりました。先生方が校則に対しどう考えているのかなどを聞くことができ、有意義な時間になりました。この頃はまだ大変なことはありつつも行動に対し結果がしっかりと表れていたのでそこまで苦になることはありませんでした。

ルールメイキング対話会のチラシ

活動の転換点は、生徒指導を担当している先生にルールメイキングの方向性について注意された日です。生徒会役員として活動する上でのマナーや先生方への連絡の取り方、役員間での連携など納得のいく内容も多くあったのですが、僕が大きな衝撃を受けたのは「生徒会は校則を変える組織ではない」ということです。

先生曰く、生徒会役員は生徒の代表であり、生徒たちの意見を先生方へ伝えるのが僕達生徒会役員の役割だということです。「生徒による自治的な活動に力を注いでいる」と謳っているのに対し、その中心とも言える生徒会は校則を変えることすらできません。外面だけを取り繕ったような言い分に到底納得などできませんでした。「校則を変えたい」という思いから参加したのに、意見を伝えることしかできないなんて。憧れていた生徒会は思っていた以上に無力で、今まで重ねてきた努力はなんだったのだろうとモヤモヤ考えることが増えていきました。

校則について深く「知り」、「考える」こと

先生から注意を受けた日、僕達は活動の方針を今一度見直すことにしました。先述の通り、生徒会役員は生徒の代表として先生方に生徒の意見を伝えることが主な役割です。生徒の代表を務めている以上、校則が存在している意味や理由について深く理解している必要があります。その認識を改めて全員で共有し、活動をする上での目標を「どのような生徒像を目指しているのか明確に」して、その上で「今ある校則はどのような理由で存在しているのか考える」ことに決定しました。

僕達が一年間校則について深く知り、考える。その過程で生まれた疑問点や意見を先生方に伝える。以前のように行動を起こせばすぐに結果が表れるような簡単な活動ではなく、もどかしさも感じます。自分たちが声を上げても校則を変えられない現実への虚しさもあります。先生の言っていることを理解し、飲み込むことはできました。でも、やっぱり納得はできません。自分たちは本気なのに、その熱量が届いていないような感じがして嫌でした。それでも、駄々をこねているだけでは何も変わりません。モヤモヤは消えていないけれど、自分にできることを一つずつ重ねていこうと決めました。

そのままにしたくない「疑問・不満」

 

普段通りの学校生活の中でも髪型の制限やタイツの着用禁止、最終下校時刻など、校則に対する愚痴を耳にすることは多いです。生徒会で広報として働いている僕の仕事の一つに目安箱の運営も含まれていますが、そこに届く声も多くは校則に関するものです。一方で友達は「校則を変えられたら嬉しいけど難しいよね」という諦めるような発言もしています。事実、校則を変えるのはとても大変です。でも、僕の「校則を変えたい」という思いは未だ消えていません。むしろ校則について考えている間に生まれてきた疑問がモヤモヤとくすぶっています。

僕の行動の原動力は疑問や不満をそのままにしたくないという強い思いです。生徒の代表としての生徒会にはできることが少なく、校則を変えるのが難しいという現実。先生達に僕達の意見を伝えることすら上手くいかない現実。でも、どれだけ大変な状況だろうとそれは僕の活動を止める理由には決してなりません。これは決して生徒会に限った話ではなく、日常生活の中でも僕はこの思いを原動力に過ごしています。自分の思いや考えを伝えることは対話への第一歩になります。今は誰も耳を傾けてくれなくても、いつかきっと誰かに届くはずです。どうか、自分の意見を自分の言葉で伝えることを諦めないでください

ルールメイキング・サミット2023「100人100物語ピッチ」を公開

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ルールメイキングで得た学びや成長、不安、葛藤、社会や周りの大人に対して思うことなど、今の思いを詰め込んだ中高生ルールメイカー105人による「100人100物語ピッチ」。

みんなのルールメイキング事務局では、中高生の言葉を残し、これからのルールメイキングへ活かしていきたいという思いから、有志の49人分のピッチ原稿をアーカイブしました。

全49人のピッチ原稿は、リンクからご覧いただくことができます

ぜひ、ご覧いただき、これをきっかけにルールメイキングに取り組む中高生を共に応援するメンバーとなっていただけたら幸いです。

生徒主体の校則見直しや学校づくりをはじめたい、既に実践している小・中・高校の先生が無料で参加できるコミュニティ「ルールメイキング・パートナー (参加無料)」では、毎月、教員交流会と題したオンライン勉強会・交流会に参加できる他、ルールメイキング事務局との無料相談や、生徒同士の交流会への招待等をご案内しています。

この記事をシェアする

新着記事

カタリバではルールメイキングに取り組む
学校・先生・自治体をサポートしています

すでにはじめている学校や自治体、個人の方のお問い合わせもございます。
まずはどのようなサポートが行われているかご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。